暑くなってきましたね。
札幌でも夏の気配を感じる日が増えてきました。
この時期、mjukにいらっしゃる方の中にも
「なんとなくだるい」
「汗のかき方が変な気がする」
「冷たいものばかり飲みたくなる」
と感じている方が多くいらっしゃいます。
もしかするとそれは「熱中症未満」のサインかもしれません。
熱中症というと、炎天下での症状というイメージがありますが、
実は気温がそこまで高くなくても、湿度が高いだけで起こることがあります。
夜でも、室内でも、梅雨時期から夏にかけて──
身体の中に熱がこもり、だるさ・ほてり・食欲の低下・頭痛・めまい・眠れなさ、など
さまざまな不調となってあらわれることがあります。
東洋医学では、こうした状態を
「気(き)」や「津液(しんえき)」のバランスが崩れているととらえます。
気はエネルギー、津液は水分。
このふたつが不足したり、うまくめぐらなかったりすると、
熱を冷ます力・水分を調節する力が弱まり、身体の中に熱がこもりやすくなるのです。
とくに気をつけたいのが、熱中症の「前段階」で身体が出してくれているサインです。
たとえば──
・朝から身体が重たく感じる
・いつもの仕事がなぜかしんどい
・集中力が続かない
・なんとなく眠りが浅い
これらは、暑さによる“身体の疲れ”がはじまっているサインかもしれません。
でもこの「疲れ」、多くの方が仕事や家事、人間関係などのストレスと勘違いして、
そのまま無理をしてしまうことが少なくありません。
本当は「身体からの休もうよ」の合図なのに、
「今日忙しかったからかな」「寝たら治るかな」とやり過ごしてしまいがちです。
だからこそ、「疲れた」と感じたときは、まず一度立ち止まることをおすすめします。
「これは夏の疲れかもしれない」と気づけたら、それだけで対処が変わります。
冷房や冷たい飲み物が欠かせない季節ですが、内臓まで冷えてしまうと身体のめぐりが悪くなり、かえって熱がこもりやすくなってしまいます。
mjukがおすすめする、この時期の基本の養生はこちら
・冷たい飲み物は常温に近づけて
・首、足首、お腹は冷やさないように
・短時間でも湯船につかる(38〜39℃で5〜10分)
・水分はこまめに、そして適度な塩分も一緒に
・寝不足や冷えた服のまま過ごすのは避ける
外からの対策だけでなく、
「暑いから無理してないかな」
「汗のかき方、いつもと違わないかな」
と、自分の感覚にも耳をすませてみてくださいね。
mjukの鍼灸では、こうした“こもった熱”を
深いところからやさしく整える施術をおこなっています。
自律神経の乱れや、胃腸の働きの低下、
水分の代謝の滞りなどを、からだ全体のめぐりから見つめ直していきます。
なんとなくだるい
朝から疲れている
食欲がない
汗が止まらない/まったく出ない
「熱中症」という言葉にあてはまらなくても、
身体はしっかりサインを出しています。
本格的な夏の前に、一度からだを整えておくことで、
その後の体調の土台がしっかりと安定します。
季節に合わせてケアを変えるのも、東洋医学の大切な知恵のひとつです。
mjukは、がんばる身体にやさしく寄り添う場所です。
夏が来る前に、静かに、自分の身体をととのえる時間を。
どうぞお気軽に、必要なときに、思い出していただけたらうれしいです。