季節とからだの関係 ― 東洋医学の視点から

私たちのからだは、季節の移り変わりと深くつながっています。


たとえば秋になると空気が乾燥し、咳やのどの不調、肌のカサつきが気になりやすくなります。

これは東洋医学でいう「肺」の働きと関係があり、秋は肺が弱りやすい季節とされているのです。

 

春は気温の変化や環境の変化で自律神経が乱れやすく、「肝」の働きが影響を受けます。

イライラや眠りの浅さ、肩こりが出やすいのもこの時期です。

 

夏は「心」に負担がかかり、のぼせや動悸、寝苦しさが出やすい。
冬は「腎」とつながり、冷えやむくみ、腰痛などが気になりやすくなります。

 

このように、季節によって揺らぎやすい臓腑があり、その影響がからだや心の不調となって現れるのです。

 

ちょっとした不調を「年齢のせい」と片づけてしまいがちですが、実は季節との関わりが大きいこともあります。
だからこそ、季節に合わせてからだを整えていくことが大切です。

 

 

鍼灸や整体の施術では、この季節ごとの揺らぎを考えながらアプローチしていきます。

自分のからだがどの季節に弱いのかを知っておくだけでも、日々のケアのヒントになりますよ。