40代からの不調は“骨格の位置”が関係しているかもしれません

40代以降になると、多くの女性が「疲れがとれない」「肩や腰の不調が慢性化している」「気持ちが落ち込みやすい」といった変化を感じ始めます。

 

一般的には「加齢」や「更年期」のせいと考えられがちですが、実際には 骨格の崩れ が不調の根本に関与しているケースが多く見られます。

 

 

人間の身体は、骨格という土台の上に筋肉や内臓が配置され、全体がバランスを保っています。

 

ところが、加齢や日常のクセによって骨の位置がずれていくと、以下のような連鎖が起こります。

  • 肋骨の広がり → 呼吸が浅くなる/酸素不足による疲労感
  • 骨盤の開き・後傾 → 内臓下垂/腰痛や下半身の冷え
  • 背骨の丸まり(猫背) → 自律神経の乱れ/気分の落ち込み
  • 頭部前方位 → 首・肩こり/集中力の低下

このように、骨格のわずかな崩れが 呼吸・血流・神経・内臓機能 に影響を与え、不調の背景になっていきます。

 

 

多くの方は、肩こりや腰痛を「筋肉の硬さ」や「運動不足」と考え、マッサージや筋トレに取り組みます。

 

しかし、骨格の位置が乱れたままでは筋肉は正しく使えず、表面的な改善にとどまることが多いのです。

原因は“骨の位置”にあるのに、“筋肉”だけをアプローチしている状態といえます。

 

mjukの骨格美容整体では、直接「骨を動かす」のではなく、

  • 関節可動域を広げる
  • 筋膜や筋肉の緊張を整える
  • 身体全体の連動性を回復させる

といった施術を行います。

 

その結果、骨格が本来の位置に戻り、呼吸が深まり、代謝や神経の働きも安定していきます。

 

骨格を整えると期待できる変化→

  • 疲労感の改善(睡眠の質も向上)
  • 自律神経の安定による気分の回復
  • 姿勢の改善と体型ラインの変化
  • 動きやすさ・軽さの実感

 

これは「見た目」だけでなく、身体の内側から元気を取り戻すプロセスでもあります。

 

40代からの不調は「年齢のせい」だけではありません。

骨格の位置を整えることが、不調改善の根本アプローチになり得るのです。

 

今の不調は、身体からのサイン。

骨格を見直すことが、未来の元気と自然な美しさにつながります。