朝起きても疲れが抜けない、日中はだるくて集中できない、夜は寝つきが悪い…。
そんな不調の背景には、自律神経の乱れが関わっていることが少なくありません。
自律神経は、呼吸や血流、内臓の働きなどを自動で調整してくれる大切な仕組み。
けれど、年齢やストレス、同じ姿勢の積み重ねによって、呼吸が浅くなり、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなります。
呼吸が浅くなるのは、骨格のこわばりも関係しています。
胸や背中が固まると、肺がふくらみにくくなり、自然に呼吸が浅くなってしまうのです。
すると血流や気持ちの切り替えにも影響が出て、「なんとなく不調」が続くことに。
そんな自律神経を整えるために、毎日の生活でできる小さな工夫を。
・朝の光を浴びる
→起きたらまずカーテンを開けて、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされます。
・夜は湯船につかって温まる
→シャワーだけで済ませず、湯船で体をゆっくり温めると、副交感神経が働きやすくなります。
・気がついたときに胸や肩をなでる
→深呼吸まではできなくても、胸元や肩をやさしくなでるだけで、筋肉がゆるみ、呼吸も自然に深まります。
自律神経は、意志でコントロールできないからこそ、生活習慣の積み重ねがとても大切です。
毎日の小さな習慣で、自律神経は少しずつやわらかく整っていきます。