夏の冷え対策。だるさ・肩こり・胃腸の不調に

夏の暑さが本格的になると、屋内ではクーラーがしっかり効いていて、外との気温差がぐんと開きます。

一見、快適そうに感じますが──その差が、身体にじわじわと影響を与えているのをご存じですか?

 

北海道でも、以前に比べて30℃を超える日が増えてきました。

とはいえ、35℃を超えるような地域に比べると涼しい日も多く、朝晩との気温差も大きいのが北海道の夏。

外はじんわり暑くても、建物や交通機関の中では冷房が強くて寒い。

そんな「冷え」と「暑さ」を行き来しているうちに、自律神経は休む間もなく働き続けてしまいます。

 

さらに、冷たい飲みもの・食べもの、薄着、素足、夜ふかし……

夏は身体を冷やす要素がたくさん重なり、気づかぬうちに“内側の冷え”が積み重なっていきます。

  

「冷房病(クーラー病)」と呼ばれる自律神経の乱れによる不調も、東洋医学では「冷え」による巡りの悪化と考えます。

 

・足腰がだるい

・お腹が冷える/痛くなる

・肩や背中がこわばる

・気分が落ち込みやすい

・寝ても疲れが取れない

 

こうした不調は、暑さよりも冷えが原因かもしれません。

 

mjukでは、鍼灸や骨格調整を通して、内側から身体の巡りを整えるお手伝いをしています。

ただ冷えている場所にアプローチするのではなく、

「なぜ冷えているのか」「どこが巡っていないのか」

その方に合った整え方を大切にしています。

 

 

▼ 夏の冷え対策に、今日からできるセルフケア

 

・冷たい飲みもの・食べものは控えめに。

 お腹が冷えると、全身の巡りも滞りやすくなります。

 普段から常温~ぬるめの飲みものを。

 クーラーが効いている室内であれば、時々熱めの飲みものでしっかり身体をあたためるのもおすすめです。

 

・おへそから指3本下「丹田」をあたためてみる。

 お腹の中心を温めることで、全身がゆるみやすくなり、安心感も得られます。

 最近では夏用のカイロや薄手の腹巻など、夏冷え対策グッズもたくさん出ています。

 

・足元を冷やさないようにする。

 夏でも、足首やふくらはぎが冷えると、全身が冷えやすくなります。

 レッグウォーマーや足首ウォーマーなど、 外で使わなくても、家の中や就寝時だけでも十分効果的です。

 

 

夏の冷えは放っておくと、秋〜冬に体調を崩す原因になることもあります。

 

冷えをやさしく整えることで、本来のあなたのめぐりと元気をじんわり取り戻していきましょう。